インバウンド向け飲食事業でもっとも恩恵が多いのが、お寿司などの日本食です。
特に築地や銀座など観光客が多く訪れる立地の飲食事業は、インバウンド需要の拡大が著しいです。
昨今はSNSや海外のガイドブックなどの影響で、町中華やスナックなど幅広い飲食事業がインバウンドの恩恵を受けています。
訪日外国人観光客を獲得する定番の集客方法は以下の通りです。
手軽にできることもあるので、プラスになりそうなことがあれば積極的に導入しましょう。
まずは立地や扱っているメニューとインバウンド需要の関係を考えてみてください。
観光地やホテルが近くにある立地などは反響を出やすいので、設備導入や広告運用を積極的にやるべきです。
店の前を通る訪日外国人観光客が少ない立地の場合は、インターネットを中心に集客活動をするとよいでしょう。
InstagramなどのSNSを活用して無料でプロモーションすることができますし、インバウンド向けのポータルサイトに掲載してみるのも一つの手です。
まずはWEBやSNS、店頭の看板や貼り紙で興味を持ってもらうことを重視して、その次にWi-Fiやキャッシュレス決済など満足度を高めるサービスの導入を検討するとよいでしょう。
インバウンド向け飲食事業者が使える補助金は、国が継続的に実施している制度がありません。
東京都の場合は公営財団法人東京観光財団のインバウンド対応力強化支援補助金で、多言語対応やキャッシュレス決済の導入などの経費を1/2、最大300万円まで補助しています。
地域ごとに利用できる補助金・助成金制度がないかを確認して、各種補助金などを有効活用しながらインバウンド向けの設備投資を進めていきましょう。
補助金によっては公募期間が短く、有益な情報を早く入手できるかが重要な場合があります。
近隣店舗と情報交換するか、商工会議所や商店街・組合などに加入して情報収集できるルートを確保しておくとよいでしょう。
【東京観光財団】インバウンド対応力強化支援補助金
インバウンド需要を高めるには、近隣の飲食店と情報交換することや訪日外国人観光客増加へ向けた取り組みを近隣店舗や自治体などと共同ですることが大切です。
訪日外国人観光客が求めていることは、地域によって変わってきます。
どこの国から来る人が多いのか?地域の中でどのお店が人気を高めているか?など、地域性と近隣店舗の動向を把握していないと適切なマーケティングができません。
可能であれば商店街や組合などに加入して、近隣店舗と協力しながら訪日外国人観光客の増加を目指しましょう。
インバウンドで飲食業や観光業を成長させることは、日本が積極的に取り組んでいる国策です。
国や自治体が飲食事業者に向けたガイドブックを作成しているので、成功事例や地域ごとのデータ・傾向を参考にしてみてください。
多言語導入やキャッシュレス決済の導入などインバウンド向けに設備投資することも大切ですが、闇雲に設備投資するのではなく勉強と調査から始めることをおすすめします。
【農林水産省】飲食事業者のためのインバウンド対応ガイドブック
【東京都産業労働局】飲食・宿泊・小売事業者のためのインバウンド対応ガイドブック【事業者向け】
【日本政策金融公庫】小売業・サービス業向けインバウンド対応ツール